アニサキス(Anisakis)について解説します。
寄生虫の特徴

アニサキスは寄生虫(線虫)の一種です。幼虫(アニサキス幼虫)は、長さ2〜3cm、幅は0.5〜1mmくらいで、白色の少し太い糸のように見えます。このアニサキス幼虫はサバ、サンマ、アジなどの魚介類の内臓に寄生します。寄生している魚介類が死亡すると、アニサキス幼虫は内臓から筋肉に移動することが知られています。
アニサキス幼虫が寄生している生鮮魚介類を生あるいは不十分な冷凍または加熱の状態で食べることで、アニサキス幼虫が人の胃壁や腸壁に入り込み食中毒(胃アニサキス症、腸アニサキス症)を引き起こします。海産魚介類の生食を原因とする寄生虫症の中でも、日本で最も多発するものがこのアニサキス症です。魚を生食する日本人の食習慣から、アニサキス症はかなり古くからあった病気と考えられますが、原因となる虫種が確定されたのは1960年代になってからです。
原因となる食品
サバ、サンマ、アジ、イワシ、ヒラメ、サケ、カツオ、イカ等の海産魚介類の刺身、冷凍処理をしていないシメサバ等。
主な症状
腹痛、悪心、嘔吐。まれに腸閉塞や腸穿孔に至ることもあります。
潜伏期間
食後数時間〜十数時間
アニサキスQ&A
ハイジーンメンバー募集中
便利なコンテンツや過去のハイジーンたよりがダウンロード出来る、ハイジーンメンバーを募集中です。
登録料、年会費等は無料です。
ライオンハイジーンメンバー限定
コンテンツのご紹介
-
ハイジーンたより バックナンバー 衛生情報をわかりやすく解説した過去のハイジーンたよりがダウンロードいただけます。
-
動画コンテンツ 現場実践に使える洗浄方法や知っておきたい衛生知識が学べる動画をご覧いただけます。
-
ポスター 従業員の方の意識付けにお役立ていただけるポスター素材をダウンロードいただけます。