セレウス菌(Bacillus cereus) について解説します。
細菌の特徴

セレウス菌は、土壌細菌のひとつで、土壌・水・ほこり等の自然環境や農畜水産物等に広く分布しています。食品を汚染することが多く、特に穀類、豆類、香辛料などはセレウス菌に汚染されていることが多いと言われています。熱に強い殻(芽胞)をつくることが特徴で、この芽胞は100℃で30分加熱にも耐え、増殖する際に毒素を出します。増殖に最適な温度は28〜35℃です。
食中毒の原因物質となるのは嘔吐毒と下痢毒の2種類ですが、日本で発生しているセレウス菌の食中毒のほとんどはセレウリドと呼ばれる嘔吐毒によるものです。嘔吐毒は食品中でつくられ、食品と共にこの毒素を摂取することで食中毒が発生します。嘔吐毒は熱や酸、消化酵素に強く、体内では分解されません。
一方、下痢型の食中毒は、菌が付着した食品を食べ、腸管内で菌が増殖するときに産生した下痢毒により発症する感染型(生体内毒素型)の食中毒になります。セレウス菌による食中毒は、通常、人から人へは感染しません。なお、免疫が抑制された人では、セレウス菌は菌血症、心内膜炎、髄膜炎、肺炎を起こすことがあるので注意が必要です。
食中毒の原因物質となるのは嘔吐毒と下痢毒の2種類ですが、日本で発生しているセレウス菌の食中毒のほとんどはセレウリドと呼ばれる嘔吐毒によるものです。嘔吐毒は食品中でつくられ、食品と共にこの毒素を摂取することで食中毒が発生します。嘔吐毒は熱や酸、消化酵素に強く、体内では分解されません。
一方、下痢型の食中毒は、菌が付着した食品を食べ、腸管内で菌が増殖するときに産生した下痢毒により発症する感染型(生体内毒素型)の食中毒になります。セレウス菌による食中毒は、通常、人から人へは感染しません。なお、免疫が抑制された人では、セレウス菌は菌血症、心内膜炎、髄膜炎、肺炎を起こすことがあるので注意が必要です。
原因となる食品
米飯及び焼き飯等米飯の加工品、スパゲティ、肉類、スープ類、焼きそば、プリンなど。
主な症状
- ・嘔吐型 吐き気、嘔吐。まれに下痢が伴う。発熱はありません。
・下痢型 腹痛及び下痢。
潜伏期間
・嘔吐型 1時間から5時間(平均2時間から3時間)
・下痢型 8時間から16時間
セレウス菌Q&A
ハイジーンメンバー募集中
便利なコンテンツや過去のハイジーンたよりがダウンロード出来る、ハイジーンメンバーを募集中です。
登録料、年会費等は無料です。
ライオンハイジーンメンバー限定
コンテンツのご紹介
-
ハイジーンたより バックナンバー 衛生情報をわかりやすく解説した過去のハイジーンたよりがダウンロードいただけます。
-
動画コンテンツ 現場実践に使える洗浄方法や知っておきたい衛生知識が学べる動画をご覧いただけます。
-
ポスター 従業員の方の意識付けにお役立ていただけるポスター素材をダウンロードいただけます。