クドア(Kudoa septempunctata)について解説します。
寄生虫の特徴

クドア・セプテンプンクタータは、ミクソゾア門に属する粘液胞子虫類の一種です。花びら状の特徴的な形で、大きさ約10μm (0.01ミリメートル)の寄生虫です。しかし、その生活環(寄生虫の卵や幼虫が発育・変態して成虫となり、次の世代を生じるまでのサイクル)はまだ解明されていません。
クドア・セプテンプンクタータが多量に寄生したヒラメを生で食べると、食後数時間で一過性の下痢や嘔吐などの症状が起きます。症状は軽度で、速やかに回復します。クドア・セプテンプンクタータによる食中毒は、夏(8〜10月)に多く発生し、冬から春(11〜5月)にかけては減少する傾向にあります。
厚生労働省はヒラメの筋肉1グラムあたりのクドア・セプテンプンクタータの胞子数を1.0×10の6乗個以下とすることを定め、それを超えることが確認された生食用生鮮ヒラメは、食品衛生法に違反するものとして取扱うこととしています。
原因となる食品
ヒラメ
主な症状
下痢・嘔吐(ほとんどの場合一過性で軽症)
潜伏期間
約2時間〜20時間
クドアQ&A
ハイジーンメンバー募集中
便利なコンテンツや過去のハイジーンたよりがダウンロード出来る、ハイジーンメンバーを募集中です。
登録料、年会費等は無料です。
ライオンハイジーンメンバー限定
コンテンツのご紹介
-
ハイジーンたより バックナンバー 衛生情報をわかりやすく解説した過去のハイジーンたよりがダウンロードいただけます。
-
動画コンテンツ 現場実践に使える洗浄方法や知っておきたい衛生知識が学べる動画をご覧いただけます。
-
ポスター 従業員の方の意識付けにお役立ていただけるポスター素材をダウンロードいただけます。